ヘッドライトの黄ばみの原因と対応
この前旦那の友達に撮ってもらった写真を見て驚愕!!
ヘッドライトこんなに黄色かったっけ・・・?
どうしても紫外線で黄ばんできますよね~
なんせうまれて20年以上!
紫外線にあたって黄ばまないためには
車カバーをしたり、ガレージ保管をするしかないですね。
今回は既に手遅れなので
ヘッドライトを磨いてキレイにする作業をしていきます
黄ばんだヘッドライトにお悩みの方の
お役に立てればと思います
用意したもの
市販のヘッドライト磨きを買う手もあったのですが
今回は家にあったものも使って格安作業
主に登場するのが紙やすり
※紙やすりを使うことでヘッドライトは傷つきますので自己責任でお願いします
黄ばみとりの手順
ここからいざ作業にとりかかっていきます!
マスキングをする
いらないチラシで適当にマスキング
(外すの面倒なのでつけたまま作業)
さあ磨いていきましょう!!
やすりで磨いてゆく
ダンくんの指導のもと挑戦~
水を使いつつ磨いていきます
磨いている最中は
キレイになっているかがわからないので
モチベーションが下がってゆく・・・
くるくるまわさずに
一定方向に磨くのがコツです
左←→右のこのスライドだと余計な傷がつきます
左→右、左→右のように同じ向きで磨きましょう
もちろん力は均等に!!!
一部のところだけ強くこすったりすると
仕上がりに偏りが出ます
汚れた水を拭きとる
途中、あまりにも汚すぎて
水が汚水に変化して流れてゆく
ときどきふき取りながら
片目につき10分くらい磨きました
本当はもっと時間をかけたほうがいいのだろうけれど
傷つきすぎることを恐れてと
面倒なのではやめに切り上げました
途中経過
これを見てある程度変わっているのだろうと思い作業を続行
徐々に変化していった結果
コンパウンドで仕上げと変化
じゃじゃーん!!
最初に比べるとかなり黄ばみがとれました
翌日ダンくんがさらにコンパウンドを使って
ぴかぴかにしてくれました
キレイになったので当人は満足です
今後は市販のヘッドライトクリーナーを
使ってみようかなぁ⸜(๑’ᵕ’๑)⸝